古墳時代

古墳時代とは、3世紀前半〜7世紀末までを指す。この間に、飛鳥時代 (592年〜710年)も含まれる。

古墳時代以前に関しては、考古学と歴史学の両方の観点では、相違する部分が多く見られるが、この古墳時代においては、北海道、東北北部、沖縄を除いた日本列島全体において、約5200基もの前方後円墳が造られている。このうち、墳丘の長さが300m以上のものが35基、100m以上のものが約300基確認されている。

 

 

覚えるべきは、

纒向遺跡の箸墓古墳 最古の巨大古墳

仁徳天皇陵 敷地面積世界最大の墳墓

 

纒向(まきむく)遺跡の誕生

 

纒向(まきむく)遺跡は奈良県桜井市三輪山に存在する。

参考 http://www.makimukugaku.jp/info/iseki.html

日本の建国は、少なく見積もっても3世紀前半の纒向遺跡の造営までは確実に遡れる。この纒向遺跡には、最古の巨大古墳であ上記 箸墓古墳が存在しており、これは3世紀中期に造られたことがわかっている。大きさは約290mもある。纒向遺跡には、3世紀前半に90m前後の前方後円墳が5基造られている。

 

ヤマト王権の成立

このような巨大な古墳はを数多く作るためには、ある一定のまとまりを持った国家が存在したと考えられる。200m以上の前方後円墳のうち35基のうち32基は京都に近い畿内に存在しており、その中でも最大の古墳が出現したのが、先の纒向遺跡であった。この3世紀前半からの数百年のうちに、巨大古墳が同時多発的に造られていることから、この3世紀前半をヤマト王権の成立時期と考える。

 

 

そして、ヤマト王権は、大和朝廷の基盤となり、その後王朝の交代は一度もなされていない

 

 

すなわち、日本の建国は少なく見積もっても、3世紀前半(西暦200年台の前半)まで遡ることができる。これは、現在2020年から遡ること約1800年前に、日本が建国されていたということを意味している。

 

そして後述する通り、埼玉県の稲荷山古墳と熊本県の江田舩山古墳から出土された鉄剣には、第21代天皇である雄略天皇を意味する『獲加多支鹵大王』も文字が刻まれており、5世紀にはヤマト王権は関東から九州まで勢力を拡大していたことがわかっている。

 

参考 https://katekyo.mynavi.jp/juken/14242

その他の有名古墳 5つ

大仙陵古墳@大阪府堺市 仁徳天皇陵 5世紀前半

日本最大の古墳であり、世界最大の墓!である。仁徳天皇の墓とされている。エジプト クフ王のピラミッド、そして秦の始皇帝陵と共に世界三大墳墓の一つとされている。体積的には他の2つに劣るが、敷地面積的には世界最大と言える。

 

 

 

 

参考 https://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/sei/kohun_siru/kohun_gaiyo/omonakofun.html

 

稲荷山古墳@埼玉県行田市 被葬者不明(ヤマト王権の有力者) 5世紀後半

ここから出土された鉄剣には、『獲加多支鹵大王(ワカタケル大王)』の文字が刻まれている。この『ワカタケル大王』は、第21代天皇であり、あの仁徳天皇の孫にあたる。

雄略天皇写真

参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/雄略天皇

 

参考 https://ameblo.jp/mishima-iori/entry-12591248948.html

 

稲荷山古墳写真

参考 https://sakitama-muse.spec.ed.jp/埼玉古墳群紹介/稲荷山古墳

 

 

熊本県江田船山古墳@熊本県 ムリテ(雄略天皇に仕えた人) 5世紀後半

そして、この熊本県江田船山古墳@熊本県から出土された鉄剣にも、同様に『獲加多支鹵大王』の文字が刻まれていることから、5世紀までには奈良県から関東、そして九州までヤマト王権が勢力を拡大していたということがわかる。

 

参考 https://ja.wikipedia.org/wiki/江田船山古墳

 

五色塚古墳@兵庫県神戸市 被葬者不明 4世紀-5世紀初頭

 

参考 https://www.feel-kobe.jp/facilities/detail.php?code=0000000092

 

 

キトラ古墳@奈良県高市郡明日香村 被葬者不明 7世紀末期

古墳時代の終わりに作られた。古墳時代前期の巨大な前方後円墳とは異なり、形が円墳や方墳へと変化し、大きさも縮小した。被葬者は天武天皇の皇子である高市皇子、高官であった百済王昌成など様々な人物が考えられているが、現在のところ不明である。青龍、白虎、朱雀、玄武といった4神の壁画が存在する。

参考 https://www.asuka-park.go.jp/area/kitora/tumulus/

 

まとめ

古墳時代は3世紀前半から7世紀末までを指す。

・3世紀前半がヤマト王権成立時期であり、纒向遺跡がその証拠である。

  今から約1800年前のことであり、考古学・歴史学的に異論はない。

・5世紀末までにヤマト王権は、関東から九州まで勢力を拡大した。

  雄略天皇『獲加多支鹵大王』鉄剣が稲荷山古墳と江田舩山古墳から出土したことが証拠

・仁徳天皇陵は、敷地面積世界最大の墓。

3大墳墓としては他に、エジプトクフ王のピラミッド、秦の始皇帝の墓がある。

おすすめの記事