セファロ分析

頭部X線規格写真撮影を行い、各計測点と軸や平面を設定し、それらがなす角度を計測し分析を行います。 治療後の顔貌変化も含めて予測を行い、治療をスタートするのが一般的であり、実際に臨床現場で用いる各計測点を下にまとめました。

 

計測点

計測点 読み方 定義
S Sella Turcica
セラ
トルコ鞍の壺状陰影の中心点
N Nation
ナジオン
鼻骨前頭縫合の最前点
Or Orbitals
オルビターレ
左右の眼窩骨縁最下点の中点
Po Porion
ポリオン
骨外耳道の上縁の中点
Ar Articulate
アーティキュラーレ
下顎骨関節突起後縁と外頭蓋底の交点
ANS Anterior nasal spine
前鼻棘
前鼻棘の最先端点
PNS Posterior nasal spine
後鼻棘
後鼻棘の最先端点
Pog Pogonion
ポゴニオン
下顎骨オトガイ隆起の最突出点
Ptm Pterigomexillary fissure
蝶顎裂
翼口蓋窩の透過像最下点
A Point A
A点
上顎歯槽基底の前方限界点。ANS (前鼻棘) とPr (プロスチオン) へ至る曲線の最深点
B Point B
B点
下顎歯槽基底の前方限界点。Id (インフラデンターレ) からPog (ポゴニオン) へ至る曲線の最深点
Pr Porosthion
プロスチオン
上顎中切歯間歯槽突起の最前点
Id Infradentale
インフラデンターレ
下顎中切歯間歯槽突起の最前点
Gn Gnathion
グナチオン
顔面平面 (N-Pog) と下顎下縁平面のなす角の二等分線が、オトガイ隆起骨縁と交わる点
Me Menton
メントン
オトガイの断面像の最下点
Go Gonion
ゴニオン
下顎枝後縁平面と下顎下縁平面のなす角の二等分線が、下顎角骨縁と交わる点
Ba Basion
バジオン
大後頭孔の前下縁部であり、かつ蝶形骨の斜台の下端部
Bo Borion point
ボリオン
後頭骨外側の左右後頭顆後縁の最陥凹点

【注意】

計測点を決める際には、GoとGnには注意が必要である。Goは下顎下縁平面と下顎後縁平面の交点であるため骨縁上には存在しない。一方で、Gnは顔面平面と下顎下縁平面のなす角の二等分線と骨縁の交点であるため、骨縁上の点となる。

Goは骨縁上の点ではないことに注意。Goを始点として、角の二等分線と骨縁の交点をGo’と呼ぶことがある。


Gnは骨縁上の点であることに注意。

 

セファロ分析の基準平面、角度分析については以下の記事を参照のこと↓

おすすめの記事